部屋の模様替えで変わる私

なんだか狭く感じる?空間心理で叶える心地よい広がり。手軽な色と配置で「視線の抜け」を作る工夫

Tags: 空間心理, 配置, 色, 手軽な模様替え, 心地よい暮らし, 視線の抜け, 広がり

家族構成の変化とともに、お部屋の見え方も変わる頃

お子様が独立され、ご夫婦お二人での生活が中心になったり、お孫さんが遊びに来る機会が増えたりと、50代後半はご自宅の使い方が変化しやすい時期かもしれません。

それに伴って、以前は感じなかった「なんだか部屋が狭く感じる」「物が増えて圧迫感がある気がする」といったお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

大規模な模様替えやリフォームは大変そうだし、専門的なことはよく分からない...そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。

でも、ご安心ください。実は、ほんの少しの「配置」や「色」の工夫で、部屋の感じ方はぐっと変わります。そして、その変化は、私たちの心の状態にも心地よい影響を与えてくれるのです。

今回は、空間心理の考え方を取り入れて、「視線の抜け」を作ることで部屋に広がりを感じさせ、心も軽やかにする方法をご紹介します。手軽に始められることばかりですので、ぜひ試してみてください。

空間心理で大切にしたい「視線の抜け」とは?

空間心理では、私たちの心が部屋の広さや雰囲気、配置に影響を受けると考えます。中でも「視線の抜け」は、部屋を心地よく広く感じさせるために大切な要素の一つです。

「視線の抜け」とは、部屋に入った時や中にいる時に、視線が遮られることなく、部屋の奥の方や窓の外へと自然に通る感覚のことです。

例えば、目の前に大きな物がドーンと置いてあると、そこで視線が止まってしまい、部屋が狭く感じられたり、圧迫感を覚えたりすることがあります。逆に、視線がスッと奥まで通ると、実際よりも部屋が広く感じられ、心が開放的でリラックスできる効果が期待できるのです。

この「視線の抜け」は、大がかりなリフォームをしなくても、家具の配置や色使いを少し変えるだけで、手軽に作ることができます。

手軽な配置の工夫で「視線の抜け」を作るアイデア

まずは、家具の配置を少し見直してみましょう。

手軽な色の工夫で「視線の抜け」を強調するアイデア

配置と合わせて、色の使い方も「視線の抜け」を効果的に演出してくれます。

その他の手軽な「視線の抜け」を作る工夫

配置や色の他にも、手軽にできる工夫があります。

小さな変化で、部屋も心も心地よく

ご紹介した「視線の抜け」を作るための工夫は、どれも今日からすぐにでも始められる、比較的手軽なものばかりです。

家具の向きを少し変えてみる、クッションの色を明るいものに変えてみる、窓辺をすっきりさせてみるなど、小さな一歩から試してみてください。

部屋に広がりが感じられるようになると、心にもゆとりが生まれます。圧迫感が減り、リラックスして過ごせる時間が増えるかもしれません。心地よい空間は、ご夫婦お二人の穏やかな時間や、お孫さんと過ごす楽しいひとときを、より豊かなものにしてくれるでしょう。

ぜひ、ご自宅で「視線の抜け」を意識した空間づくりにチャレンジして、心と部屋の心地よい変化を感じてみてください。