空間心理でいつもの読書時間が心地よく。手軽な色と配置のヒント
空間心理で、読書時間が心満たされるひとときに
お気に入りの本を手に、ゆったりとした時間を過ごす読書。気分転換になったり、新しい知識を得たりと、心を豊かにしてくれるひとときですね。
でも、なぜか集中できなかったり、すぐに疲れてしまったりすることはありませんか? 実は、私たちが過ごす部屋の「色」や「配置」が、無意識のうちに心の状態に影響を与えていると言われています。
大規模な模様替えは大変そう…と感じる方もいらっしゃるかもしれません。この記事では、空間心理の考え方を取り入れつつ、家具の配置換えや小物の色を変えるといった、誰でも手軽に試せる工夫で、いつもの読書時間を心地よく変えるヒントをご紹介します。心地よい空間が、きっとあなたの心に positive な変化をもたらすでしょう。
空間心理とは?部屋と心の不思議な関係
空間心理とは、私たちが過ごす空間が、そこにいる人の心や行動にどのような影響を与えるかを考える分野です。部屋の色、家具の配置、光の取り入れ方などが、私たちの気分や集中力、安心感といった心の状態と深く関わっています。
例えば、明るすぎる色は気分を高揚させますが、落ち着きを妨げることもあります。また、通り道の真ん中に物があると、無意識のうちにストレスを感じやすくなるかもしれません。
読書は、ある程度の集中力とリラックス感が同時に必要な時間です。空間心理を活用して、この二つを両立できるような、心地よい「読書のための空間」を手軽に作ってみましょう。
手軽な「色」の工夫で、読書空間を心地よく
まずは、すぐに試せる「色」のアイデアからご紹介します。色にはそれぞれ心理的な効果があると言われています。読書時間におすすめの色を取り入れてみましょう。
-
心を落ち着かせ、集中力を高める色
- 青系: 鎮静効果や集中力を高める効果があると言われています。爽やかな水色から落ち着いたネイビーまで、トーンによって印象が変わります。
- 緑系: リラックス効果や癒やし効果があるとされています。自然を感じさせる色は、疲れた心を休ませてくれるでしょう。
- ベージュ・アイボリー系: 穏やかで安心感を与える色です。他の色とも合わせやすく、空間全体を落ち着いた雰囲気にしてくれます。
これらの色は、広範囲に使わなくても効果が期待できます。例えば、読書用のクッションやブランケット、ラグの色をこれらの色に変えてみるのはいかがでしょうか。読みかけの本を置くサイドテーブルに小さなグリーンの観葉植物を置いてみるのも良い方法です。
-
気分転換やひらめきを促すアクセントカラー
- 黄色・オレンジ系: 気分を明るくし、創造性やコミュニケーションを活性化させる効果があると言われています。
- 暖色系の赤・ピンク系(少量): 温かみや安心感を与える一方で、使いすぎると落ち着きを妨げることもあります。
これらの色は、集中したい読書にはメインカラーとして大量に使うより、小さなアクセントとして取り入れるのがおすすめです。お気に入りのブックカバーの色を明るいオレンジにしたり、しおりに鮮やかな黄色を使ったり、読書のお供のマグカップを明るい色にしてみるのも良いでしょう。小さな色からの刺激が、読書に新たな楽しみを加えてくれるかもしれません。
【手軽な色の工夫例】
- ソファに落ち着いた色(青、緑、ベージュなど)のブランケットやクッションを置く。
- 読書灯のシェードの色を暖色系や緑系に変えてみる。
- 読みかけの本を置く場所の近くに、お気に入りの明るい色の小物を飾る(マグカップ、小さな置物など)。
- 壁の一角にマスキングテープやウォールステッカーで落ち着いた色のアクセントをつける。
手軽な「配置」の工夫で、読書空間を快適に
次に、家具や小物の「配置」を少し変えて、読書に適した空間を作るヒントをご紹介します。
-
落ち着いて集中できる配置
- 壁を背にする: 背後に壁がある場所は、無意識のうちに安心感を得やすいと言われています。ソファや椅子の配置を考える際に意識してみましょう。
- 窓からの光をうまく使う: 自然光は読書に適していますが、逆光になると目が疲れてしまいます。窓に対して横向きに座るのがおすすめです。また、直射日光が強い場合は、薄手のカーテンやブラインドで光を調節しましょう。心地よい光の取り入れ方も、読書時間の質を高めます。
- 通り道の邪魔にならない場所: 人が頻繁に通る場所や、扉の開閉で視線が遮られる場所は、集中力が途切れやすくなります。部屋の隅や、少し奥まった場所を選んでみましょう。
-
リラックスできる配置
- 体を預けられる場所: 体をゆったりと預けられるソファや椅子は、リラックスして読書を楽しむために重要です。もし場所があれば、足置き(オットマン)をプラスすると、よりリラックスできます。
- 必要なものを手の届くところに: 飲み物、読みかけの本、しおり、筆記用具など、読書中に使うものを置くためのサイドテーブルや小さな棚を、座る場所のすぐ近くに配置しましょう。必要なものを取りに行くために中断されると、集中が途切れてしまいます。
【手軽な配置の工夫例】
- リビングのソファの一角に、自分専用の「読書コーナー」を決める。
- 使っていないアームチェアや小さな椅子を、窓辺や部屋の落ち着ける場所に移動させてみる。
- ソファの横に、小さなサイドテーブルやスツールを置いて、本や飲み物を置くスペースを作る。
- ベッドサイドに、読書灯と本を置くためのスペースを整える。
- (夫婦二人暮らしの場合)お互いの読書時間を邪魔しないよう、少し距離を置いたり、パーテーション代わりになる観葉植物を置いたりする。
小さな変化がもたらす、心地よい心の変化
ここまでご紹介した色や配置の工夫は、どれも手軽に始められるものばかりです。これらの小さな変化が、あなたの読書時間に、そして心に、次のような positive な影響をもたらしてくれるかもしれません。
- リラックス効果が高まる: 落ち着いた色や体を預けられる配置は、心身の緊張を和らげ、リラックスした状態で読書に集中できます。
- 集中力が持続する: 視覚的な刺激を適切に調整し、通り道から離れた場所を選ぶことで、集中力が途切れにくくなります。
- 安心感が増す: 壁を背にした配置や、必要なものが近くにある状態は、心理的な安心感をもたらし、ゆったりとした気持ちで過ごせます。
- 読書への意欲が高まる: 心地よい空間ができることで、「ここで本を読みたい」という気持ちが自然と湧いてくるかもしれません。
- 気分転換になる: いつもの場所でも、色や配置が変わるだけで新鮮な気持ちになり、読書をより楽しむことができます。
まとめ:いつもの読書時間を、あなただけの特別なひとときに
読書は、自分自身と向き合い、心を充電するための大切な時間です。その時間を過ごす空間が心地よい場所であれば、読書の質はさらに高まり、心はより豊かになるでしょう。
大掛かりなリフォームや模様替えをしなくても大丈夫。クッションの色を変えてみる、読みかけの本を置く場所を作る、窓辺に小さな椅子を移動させてみる…といった、ほんの少しの「色」や「配置」の工夫で、いつもの空間があなただけの心地よい読書スペースに変わります。
空間心理の知恵を借りて、ぜひご自宅でできる手軽な工夫を試してみてください。きっと、いつもの読書時間が、心満たされる、あなただけの特別なひとときになるはずです。