部屋の「角」や「隅」をもっと心地よく。空間心理で叶える安らぎ空間の手軽な色と配置のヒント
部屋の「角」や「隅」をもっと心地よく。空間心理で叶える安らぎ空間の手軽な色と配置のヒント
お子様が独立され、ご夫婦お二人での生活が中心になると、家の中の空間の使い方も少しずつ変わってきますね。今まで家族みんなで使っていた場所が、少し広くなったように感じたり、あるいは「このスペース、どう使おうかしら」と思われることもあるかもしれません。
今回は、お家の中でも見落としがちな「角」や「隅」に注目してみたいと思います。実は、空間心理の観点から見ると、部屋の角や隅は私たちの心に安心感を与えやすい場所と言われています。この小さなスペースを少し工夫するだけで、お家全体がより心地よく、心穏やかな空間に変わる可能性があります。大掛かりな模様替えは大変、と感じる方も、手軽に試せるアイデアを中心にご紹介いたします。
空間心理から見た「角」や「隅」の心地よさ
私たちは本能的に、開けた場所よりも壁や囲われた場所に安心感を覚える傾向があります。これは、外敵から身を守るといった原始的な感覚に由来するとも言われています。部屋の「角」や「隅」は、まさに二方向が壁に囲まれた場所。ここにいると、自然と心が落ち着き、リラックスしやすくなるのです。
ご夫婦お二人で過ごす時間が増えた今、それぞれのパーソナルスペースや、一緒にゆったりと過ごすための「安らぎのコーナー」を、この角や隅に手軽に作ってみませんか。
手軽な「配置」の工夫で角・隅を心地よく
大きな家具を動かすのは大変でも、小さなアイテムの配置を変えるだけで、角や隅は特別な空間になります。
- 一人掛けの椅子や小さなソファを置く 窓辺や部屋の角に、お気に入りの一人掛けソファや座り心地の良い椅子を置いてみましょう。ここに座ることで、部屋全体が見渡せつつも、守られているような安心感を得られます。読書やお茶を飲むための「私のコーナー」になりますね。
- 観葉植物を配置する 部屋の角は光が届きにくく、少し暗くなりがちな場所でもあります。そこに観葉植物を置くと、空間に自然な彩りが加わり、生き生きとした雰囲気になります。緑は視覚的にリラックス効果をもたらし、心の安らぎにつながります。
- 間接照明を置く 床置きのフロアランプや、テーブルの上に置く小さなランプを角に配置すると、柔らかい光が壁に反射して、温かく落ち着いた雰囲気を作り出せます。一日の終わりに、この明かりだけで過ごす時間も素敵ですね。
- 飾り棚や小さなテーブルを置く 壁に小さな飾り棚を取り付けたり、コンパクトなサイドテーブルを置いたりして、お気に入りの写真や小物を飾るスペースにすることもできます。見るたびに心が和むような、自分だけのギャラリーを作るイメージです。
心地よさを呼ぶ「色」の取り入れ方
部屋の角や隅に使うアイテムの色も、心地よさに大きく影響します。
- リラックスできるファブリックの色 一人掛け椅子に置くクッションやブランケットの色を工夫してみましょう。ベージュ、ライトグレー、ペールブルー、グリーン系などの落ち着いたアースカラーや中間色は、心を鎮め、リラックス効果を高めてくれます。
- 小さな面積でアクセントカラーを楽しむ 部屋全体の色を変えるのは勇気がいりますが、角や隅の小物でなら気軽に冒険できます。例えば、小さな花瓶に鮮やかな花を飾ったり、お気に入りの絵葉書を飾ったり。心地よいと感じる色を少し取り入れることで、空間に活気や楽しさをプラスできます。
- 壁の一部に色を加える(手軽な方法) 賃貸などで難しい場合もありますが、小さな壁面や、棚の背面などに剥がせる壁紙やウォールステッカーを利用して、アクセントカラーを取り入れる方法もあります。角の壁一面だけを落ち着いた色にするだけでも、そこに心地よい囲まれ感が生まれます。
ご夫婦の暮らしや孫との時間での活用例
- ご夫婦それぞれの「安らぎの隅」 リビングの対角線上の角に、それぞれお気に入りの椅子や小さなテーブルを置いて、互いの時間も大切にしながらも、同じ空間で安らぎを感じられるような配置にするのはいかがでしょうか。
- 一緒に過ごす温かい一角 リビングのソファの角や、二人が並んで座れる窓辺のスペースに、肌触りの良いブランケットや、二人で楽しむためのお茶セットを置く小さなテーブルを配置するなど、一緒に心地よく過ごすための工夫を加えてみましょう。温かみのある色合いのアイテムを選ぶのがおすすめです。
- 孫のための安全で楽しい隅 お孫さんが遊びに来られる際は、リビングの一角(角や隅)に、柔らかいマットを敷いたり、絵本やおもちゃを入れたボックスを置いたりして、安全に遊べるスペースを作ることができます。角は視界に入りやすく、目を配りやすい場所でもあります。カラフルで楽しい色を取り入れると、お子様も喜んでくれるでしょう。遊んだ後は、ボックスに片付ける習慣をつければ、リビング全体が散らかるのを防ぐヒントにもなります。
小さな変化がもたらす心のポジティブな変化
部屋の「角」や「隅」に意識を向け、色や配置を少し変えるという手軽な工夫は、単に見た目が変わるだけでなく、私たちの心にも様々な良い影響をもたらします。
- 安心感とリラックス効果の向上 囲われた心地よい空間があることで、心が落ち着き、日々の疲れを癒やす安らぎの場所になります。
- 気分転換のきっかけに 特定の角や隅を「安らぎのコーナー」「私の時間コーナー」と意識することで、そこに移動するだけで気持ちを切り替えやすくなります。
- 自分や家族を大切にする意識 心地よい空間を整える行為そのものが、「自分を大切にしている」「家族のために」という満たされた気持ちにつながります。
- コミュニケーションの円滑化 夫婦それぞれが心地よい場所を持ったり、一緒に心地よく過ごせる場所を作ったりすることで、お互いを尊重し、穏やかなコミュニケーションが生まれやすくなるかもしれません。
まとめ
部屋の「角」や「隅」は、特別な場所ではないと思われがちですが、空間心理を活かすことで、心安らぐ大切な空間に変えることができます。大掛かりなリフォームや模様替えをしなくても、椅子の向きを変えたり、クッションの色を変えたり、小さな照明や植物を置いたりするだけで、心地よさはぐっと増します。
お子様が独立され、新たな生活リズムになった今、ご夫婦お二人にとって、あるいは時々訪れるお孫さんにとっても、より心地よいお家になるよう、ぜひ身近な「角」や「隅」から、手軽な色と配置の工夫を試してみてはいかがでしょうか。小さな変化から、きっと心穏やかな日々につながっていくことと思います。