部屋の模様替えで変わる私

部屋の「角」や「隅」をもっと心地よく。空間心理で叶える安らぎ空間の手軽な色と配置のヒント

Tags: 空間心理, 配置, 色, 部屋の角, 安らぎ, 手軽な工夫, 50代向け

部屋の「角」や「隅」をもっと心地よく。空間心理で叶える安らぎ空間の手軽な色と配置のヒント

お子様が独立され、ご夫婦お二人での生活が中心になると、家の中の空間の使い方も少しずつ変わってきますね。今まで家族みんなで使っていた場所が、少し広くなったように感じたり、あるいは「このスペース、どう使おうかしら」と思われることもあるかもしれません。

今回は、お家の中でも見落としがちな「角」や「隅」に注目してみたいと思います。実は、空間心理の観点から見ると、部屋の角や隅は私たちの心に安心感を与えやすい場所と言われています。この小さなスペースを少し工夫するだけで、お家全体がより心地よく、心穏やかな空間に変わる可能性があります。大掛かりな模様替えは大変、と感じる方も、手軽に試せるアイデアを中心にご紹介いたします。

空間心理から見た「角」や「隅」の心地よさ

私たちは本能的に、開けた場所よりも壁や囲われた場所に安心感を覚える傾向があります。これは、外敵から身を守るといった原始的な感覚に由来するとも言われています。部屋の「角」や「隅」は、まさに二方向が壁に囲まれた場所。ここにいると、自然と心が落ち着き、リラックスしやすくなるのです。

ご夫婦お二人で過ごす時間が増えた今、それぞれのパーソナルスペースや、一緒にゆったりと過ごすための「安らぎのコーナー」を、この角や隅に手軽に作ってみませんか。

手軽な「配置」の工夫で角・隅を心地よく

大きな家具を動かすのは大変でも、小さなアイテムの配置を変えるだけで、角や隅は特別な空間になります。

心地よさを呼ぶ「色」の取り入れ方

部屋の角や隅に使うアイテムの色も、心地よさに大きく影響します。

ご夫婦の暮らしや孫との時間での活用例

小さな変化がもたらす心のポジティブな変化

部屋の「角」や「隅」に意識を向け、色や配置を少し変えるという手軽な工夫は、単に見た目が変わるだけでなく、私たちの心にも様々な良い影響をもたらします。

まとめ

部屋の「角」や「隅」は、特別な場所ではないと思われがちですが、空間心理を活かすことで、心安らぐ大切な空間に変えることができます。大掛かりなリフォームや模様替えをしなくても、椅子の向きを変えたり、クッションの色を変えたり、小さな照明や植物を置いたりするだけで、心地よさはぐっと増します。

お子様が独立され、新たな生活リズムになった今、ご夫婦お二人にとって、あるいは時々訪れるお孫さんにとっても、より心地よいお家になるよう、ぜひ身近な「角」や「隅」から、手軽な色と配置の工夫を試してみてはいかがでしょうか。小さな変化から、きっと心穏やかな日々につながっていくことと思います。