部屋の模様替えで変わる私

なんだか一日がだらける?空間心理で叶える心地よい日中の過ごし方。手軽な色と配置の工夫

Tags: 空間心理, 心地よい暮らし, 夫婦二人暮らし, 模様替え, 手軽

変化した日中の過ごし方、なんだか「だらける」と感じていませんか?

お子様が独立され、ご夫婦二人の暮らしが中心になると、家で過ごす日中の時間も以前とは変わってきますね。家事の合間や、ちょっとした休憩時間、あるいは趣味や作業に集中したい時など、過ごし方も多様になったことと思います。

そんな時、「なんだか一日がだらけてしまう」「やる気が出ないな」と感じることはありませんか?もしかしたら、それはお部屋の環境が関係しているかもしれません。

私たちの心と体は、実は身の回りにある「空間」から無意識に影響を受けています。色や配置といった小さなことでも、心地よさややる気を引き出すきっかけになることがあります。

この記事では、空間心理の考え方をヒントに、ご夫婦二人の日中をもっと心地よくするための、手軽で実践しやすい「色」と「配置」の工夫をご紹介します。大がかりな模様替えは不要です。クッション一つ、小物の場所一つで変わる心地よさを、ぜひ感じてみてください。

空間心理って?私たちの心と部屋の関係

空間心理とは、部屋の広さや形、色、配置などが、そこにいる人の心や行動にどのような影響を与えるかを考える学問です。少し難しい言葉ですが、要は「居心地の良い部屋にいるとホッとする」「散らかった部屋だと落ち着かない」といった、私たちが普段感じている感覚を深掘りした考え方と言えます。

例えば、色にはそれぞれ心に働きかける効果があることが知られています。暖色系(赤やオレンジ)は活動的な気持ちを促し、寒色系(青や緑)は落ち着きや集中力を高めると言われています。また、家具の配置によって、部屋の広さの感じ方が変わったり、安心して過ごせる場所ができたりします。

この空間心理の考え方を、日中の暮らしに取り入れてみましょう。

日中の心地よさを変える!手軽な「色」の工夫

日中の過ごし方によって、取り入れたい色のヒントは変わってきます。

これらの色は、見ているだけで心に軽い刺激を与え、だらけがちな気分に変化をもたらすと言われています。

このように、過ごしたい気分に合わせて身の回りの「色」を意識的に変えてみることで、日中の時間がより快適になる可能性があります。

日中の心地よさを変える!手軽な「配置」の工夫

家具の配置を変えるのは大変そう...と思われるかもしれませんが、まずは小さなものから試してみましょう。視線の動きや、どこに何があるかで、日中の過ごしやすさは大きく変わります。

配置の工夫は、物の定位置を決めることからでも始められます。一つずつ、ご自身の暮らしに合った方法を試してみてください。

小さな変化から、心地よい日中を

「なんだかだらける」と感じる日中時間を、空間心理のヒントを借りて心地よく変えるアイデアをご紹介しました。

色や配置を変えることは、心に新しい刺激を与え、気分転換に繋がります。大がかりなリフォームや模様替えをしなくても、クッションの色を変えたり、小さな家具の場所を動かしたりするだけで、部屋の雰囲気は驚くほど変わることがあります。

空間心理は、難しいものではありません。ご自身の心が「心地よいな」と感じる場所を大切にすることが一番のヒントです。ご紹介したアイデアを参考に、ぜひご自宅で試していただき、ご夫婦二人の日中時間がより豊かで、心地よいものになることを願っています。