部屋の模様替えで変わる私

空間心理で毎日のダイニングを心地よく。食事と会話が弾む手軽な色と配置の工夫

Tags: ダイニング, 空間心理, 配置, 色, 手軽な工夫

毎日のダイニング、心地よい空間にしていきませんか?

お子様が独立され、ご夫婦お二人での生活が中心になると、お家の中の空間の使い方も自然と変わってきますね。特にダイニングは、毎日食事をしたり、お茶を飲んだり、あるいはちょっとした作業をしたりと、日々の暮らしの中心となる大切な場所の一つです。

慣れ親しんだ空間とはいえ、なんとなく落ち着かない、もっと心地よくしたいと感じることもあるかもしれません。でも、大掛かりな模様替えやリフォームは大変だと感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、空間心理の考え方を取り入れながら、毎日のダイニングがもっと心地よく、そしてご夫婦やご家族との時間がより豊かになるような、手軽で実践しやすい「色」と「配置」の工夫をご紹介します。

空間と心はつながっています

私たちは、部屋の環境から無意識のうちに様々な影響を受けています。例えば、散らかった部屋では落ち着かない気持ちになったり、明るい色の部屋では気分が明るくなったりする経験はありませんか。これが「空間心理」の考え方です。

ダイニングという空間は、食事を通して心と体を満たすだけでなく、大切な人との会話を交わす場でもあります。この空間が心地よければ、食事はもっと美味しく感じられ、会話も弾みやすくなります。逆に、居心地が悪いと感じる場所では、心も閉じこもりがちになってしまうことがあるのです。

ダイニングを心地よくする「配置」の工夫

ダイニングの配置を変えるというと、テーブルを動かす大掛かりなことを想像されるかもしれませんが、実はちょっとした工夫で空間の印象や使い心地は大きく変わります。

テーブルの向きを変えてみる

テーブルの向きを変えるだけでも、空間の感じ方は変わります。

ご夫婦お二人の場合は、お互いの顔がよく見えて会話がしやすい配置や、どちらかがキッチンに立ちやすい動線を意識すると、よりスムーズな時間の流れが生まれるでしょう。

椅子や小物の配置で変化をつける

テーブルだけでなく、椅子の置き方や周りの小物の配置でも変化をつけられます。

孫が来た時のための手軽な工夫

お孫さんが遊びに来られる際は、安全性と楽しさを両立できる配置を考えたいですね。

ダイニングを心地よくする「色」の工夫

色は私たちの感情や気分に直接働きかけます。ダイニングに取り入れる色を少し工夫するだけで、空間の雰囲気だけでなく、そこで過ごす人たちの心持ちも変わってきます。

食事を美味しく見せる色

暖色系、特にオレンジや黄色、赤といった色は、食欲を増進させたり、食べ物を美味しく見せたりする効果があると言われています。

リラックスや会話を促す色

食事の時間をリラックスして過ごしたい、会話を弾ませたい、という場合は、もう少し落ち着いた色合いを取り入れてみるのがおすすめです。

大掛かりな壁の色を変えるのが難しければ、壁に飾る絵や写真のフレームの色、時計の色など、小さな部分から取り入れてみるのはいかがでしょうか。

小さな変化が心にゆとりを生む

空間心理に基づいたダイニングの配置や色の工夫は、どれもすぐに実践できるような手軽なものばかりです。

これらの小さな変化が、ダイニングの雰囲気を変え、そこにいるご夫婦の心に穏やかさをもたらします。心地よい空間での食事や会話は、日々の疲れを癒し、お互いを思いやるゆとりを生むことにつながります。

お孫さんが来られる際も、少しの工夫でみんなが笑顔で過ごせる安全で楽しい空間になります。

まとめ

毎日の暮らしに欠かせないダイニングは、空間心理を意識することで、もっと心地よく、ご夫婦やご家族との時間がさらに豊かになる場所へと変わります。

大掛かりな模様替えが難しくても、テーブルの向きを変えたり、ランチョンマットの色を変えたり、小さな観葉植物を飾ったりといった手軽な工夫から始めることができます。これらの小さな変化が、ダイニングの雰囲気だけでなく、そこで過ごす皆様の心にゆとりや穏やかさをもたらし、より良いコミュニケーションにつながっていくことでしょう。

ぜひ、今日からできる小さな一歩で、ご自身のダイニングを心地よい空間に育ててみてください。