夫婦それぞれの時間を大切に。空間心理でリビングに作る手軽な安らぎコーナー
夫婦それぞれの時間を大切にする、リビングの空間づくり
お子様が独立され、ご夫婦お二人での時間が増えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。一緒に過ごす時間も大切ですが、それぞれが自分の好きなことに没頭したり、ただ静かにリラックスしたりする時間もまた、心地よい暮らしには欠かせないものです。
でも、大きな家ではないし、今から大掛かりな模様替えは大変そう…と感じている方もいらっしゃるかもしれません。実は、空間心理の考え方を取り入れると、ほんの少しの工夫で、リビングの一角に「私だけの」「夫だけの」心地よい安らぎコーナーを手軽に作ることができるのです。
この記事では、空間心理の視点から、リビングに夫婦それぞれの安らぎコーナーを作るための、手軽な配置や色のアイデアをご紹介します。
空間心理から見る「心地よい居場所」の作り方
空間心理では、部屋の配置や色が私たちの心に様々な影響を与えるとされています。例えば、周囲から孤立していない、でも守られているような配置は安心感を与え、暖色系は活動的な気持ちに、寒色系は落ち着きをもたらすといった影響があります。
夫婦お二人で暮らすリビングで、それぞれの安らぎコーナーを作る際に大切なのは、「お互いの気配を感じながらも、自分の世界に集中できる」ような空間の区切り方と、「そこで過ごす時間を心地よく感じられる」色の選び方です。
大掛かりなリフォームや模様替えは必要ありません。今ある家具の配置を変えたり、クッションや小物の色を少し変えたりするだけでも、十分な効果が期待できます。
手軽にできる!リビングに「私のコーナー」を作るアイデア
まず、「私のコーナー」や「夫のコーナー」として使いたい場所をリビングの中で決めてみましょう。窓辺、ソファの横や後ろ、部屋の隅など、落ち着ける場所が良いかもしれません。
配置の工夫:ゆるやかな区切りで安心感を
- 家具で「背中を守る」配置: 一人掛けの椅子や小さなソファを、壁を背にするように置いたり、既存のソファや棚の背後になるような場所に配置したりすると、心理的に守られている感じがして落ち着きやすくなります。
- 背の低い家具で仕切る: 背の低い本棚や観葉植物を置くことで、空間を完全に遮るのではなく、ゆるやかに区切ることができます。視線が完全に遮られないため、リビング全体の広がりは保ちつつ、プライベート感のあるコーナーが生まれます。
- ラグやマットで区別する: コーナー用の小さなラグやマットを敷くだけでも、「ここが自分の場所」という意識が生まれ、視覚的な区切りになります。
色の工夫:心地よさを演出するパーソナルカラー
- 小物の色を変える: コーナーに置くクッション、ブランケット、小さな照明器具、写真立てなどの小物の色を、そこで過ごす方の好きな色や、リラックスできると感じる色に変えてみましょう。例えば、落ち着きたいなら青や緑系、明るい気分になりたいなら黄色やオレンジ系の小物を取り入れるといった具合です。
- 壁の一部に色や飾りを: 大きな変更が難しければ、コーナーの背後の壁に小さな絵を飾ったり、剥がせる壁紙シートでアクセントカラーを取り入れたりするのも手軽な方法です。視覚的なフォーカルポイントとなり、「自分の場所」としての特別感が高まります。
- 照明の色と明るさ: コーナーにスタンドライトやテーブルランプを置くことで、空間全体とは違う、柔らかな光を作ることができます。暖色系の温かい光はリラックス効果を高めてくれます。
孫が来た時も大丈夫!手軽な工夫だからこそ
これらのアイデアは、大掛かりな工事や模様替えを伴わないため、孫がお家に遊びに来る際にも柔軟に対応できます。コーナーの家具や小物は簡単に移動させたり、一時的に片付けたりしやすいものが中心です。普段はご夫婦それぞれの安らぎコーナーとして使い、孫が来たら遊びやすいようにスペースを広く使う、といった使い分けも無理なくできます。
自分だけの心地よい空間があることで、家での時間をより豊かに感じられるだけでなく、お互いの時間も大切にできるため、結果としてご夫婦の関係もより穏やかで心地よいものになるかもしれません。
小さな一歩で心地よい変化を
空間心理に基づいたリビングでの安らぎコーナーづくりは、難しく考える必要はありません。まずは、お気に入りの椅子を窓辺に移動させてみる、好きな色のクッションを一つ置いてみる、といった小さな一歩から始めてみてください。
手軽な配置や色の工夫で、リビングに夫婦それぞれの心地よい居場所が生まれることは、毎日の暮らしに安らぎと活力を与えてくれるはずです。ぜひ、今日からできることから試してみてはいかがでしょうか。